
 
	
	
	
		
					
				
				
								
						
						昨日は月に1度の勉強会
土曜日の夜からフェリーで博多まで行ってきました
会場は駅周辺にあるので迷うことはあまりないのですが、2回目ともなると少しだけ慣れてきました
今日のテーマは内臓治療の続編です。
私が一番興味のあった腸や腎臓への調整が勉強出来たことが大きかったです。
今回のコースでは感覚が重要となって、その感覚をつかむのがなかなか難しいです。
ただ、先生が私の手の上に手を置いて一緒にやってみる...						
					
							
			
						
				
				
								
						
						今日は日本リハビリテーション協会主催の勉強会に参加する為に博多に来ています
これまで京都まで行っていましたが、日程の調整がつかずこれから2月までは博多まで行きます。
これまでは筋骨格系のお勉強でしたが、これからは内蔵及び頭蓋についてのお勉強
普段はそれほどではないけど、朝起きた時だけ傷む。。。とか、施術してもらった時は治っているけど、少ししたらまた戻ってる。。。という症状ってよくあると思います。
...						
					
							
			
						
				
				
								
						
						今日は月に1度の勉強会、日本疼痛リハビリテーション協会の勉強会で、今回は『セラピストのための体づくり』編です
 
私達セラピストは患者さんに対して、テクニックはもちろん大事なのですが、それよりももっと重要になってくるのが『感覚』です。
筋肉がゆるんでいる感覚、患者さんと一体になっている感覚、様々な感覚が備わっていると、より早く短時間で結果を残すことが出来る為、テクニック2に対してこの...						
					
							
			
						
				
				
								
						
						日本疼痛リハビリテーション協会主催の勉強会に参加してきました
今回のコンテンツは、『筋膜の繋がりを生かして痛みをとる方法~上肢編~』です。
これまでは下肢が主だったので、ポジションからの施術が多かったのですが、下肢と違って筋が細い為、繋がりを生かした施術となりました。
今回ペアを組んだのは、20代で理学療法士3年目の女子
身体の調子も特にないそうなので、なかなか筋肉のゆるみを感じることが難...						
					
							
			
						
				
				
								
						
						毎月恒例となっている月に1度の勉強会
日本疼痛リハビリテーション主催の勉強会。
昨日は1日よく遊びましたが、今回の旅はこれが本題
今回のテーマは、『筋膜の繋がり~頸部体幹』編です。
骨盤を起点とした筋連鎖を臨床にどう生かすかがテーマです。
部位による繋がりが深いので、関連部位を知っていると治療の幅が広がります。
その為には身体の繋がりの重要部位を知ることが必須となります。
当たり前ではありますが、...						
					
							
			
						
			
		
	
	
    