隠れ家のようなプライベートサロン~アロマテラピー...
アロマテラピーとは、植物の香りを使って心身の不調を癒し、健康維持に役立てる療法です。
植物から抽出した芳香物質である「精油」をキャリアオイルで希釈したものを使って行うトリートメントをはじめ、香りの拡散、吸入などの方法で心身のバランスを整えます。
香りは一瞬で心身をシフトする力を持っています。
香りの...
【レモン】№25
柑橘系:さわやかなシトラス、レモンの香り
レモンとは、インドや東南アジアが原産の常緑低木で、樹高は3m程になります。
白からピンクの花を咲かせ、オレンジ系との雑種など、様々な種類が存在します。
レモンという語源は、柑橘類の果実を意味する「ライムン」というアラビア語や「リムン」という...
【ゼラニウム】№24
フローラル系:新鮮なグリーンと甘いフローラルが混ざったような香り
ゼラニウムとは、一般的に200種類以上あり、観賞用にも沢山栽培されています。
観賞用によく見かけるゼラニウムは、厳密にいうと精油に使われるゼラニウムとは違う属科に属し、多く使われるPelargonium grav...
【プチグレン】№23
樹木系:ウッディーな香りにフローラルは混ざった、爽やかな香り
プチグレンとは、ミカン属の常緑樹で、インド、ヒマラヤが原産で、そこから日本や中国、ヨーロッパへと広がりました。
ヨーロッパではビターオレンジと呼ばれ、日本ではダイダイと呼ばれています。
プチグレンは主にビターオレンジ...
【パチョリ】№22
オリエンタル系:甘くスパイシーさがある土のような香り
パチョリとは、草丈1m程の多年生のハーブで、東南アジアの標高900~1800mの地域に自生しています。
紫がかった白い花を咲かせ、年に2,3回収穫され、その中で雨期のものが最高品質と言われています。
インドや中国の伝統医療で使...
