
私は去年の4月から1年間、日本疼痛リハビリテーション(JPR協会)主催のセミナーを受けていて、現在もJPR協会の疼痛治療大学で勉強を続けています
このことはblogで何度もご紹介させていただいているので、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、昨年ベーシック・アドバンスでご一緒した愛媛県の病院勤務をされている薬師寺先生が、このたびblogを開設されたとのことでご紹介させていただきます
【愛媛のカラダ...
今日は、疼痛治療大学の講座を学んでいる学生の3回目の勉強会の日です
午前中にポスティングを2時間ばかり済ませた後、2人を迎える為のセッティング~
今回のコンセプトは【肩関節周囲炎】の実技復習会です。
定年後本格活動をされている経験豊かなY先生と、若き作業療法士さんK先生との勉強も3回目となり、今回は治療コンテンツが前回より多くありましたがテンポよく進んでいきます
前回の勉強会では、コンテンツが多い...
昨日に引き続き、今日もお勉強会です
今回は岡山県倉敷市で鍼灸院光を経営されている山坂院長の講座を受講してきました
先日、数年前にとある講座で知り合った岡山県在住のセラピストkaoriちゃんが愛媛に遊びに来てくれた時に教えてくれて、ぜひ私も参加したいと言って今回実現しました。
今回のテーマは、『体幹の筋肉とトリガーポイント』
前半は背部の筋肉の起始停止のお勉強で、後半は...
今日はお昼から、JPR協会主催の疼痛治療大学での愛媛支部(勝手につけてます)の2回目の勉強会
前回は初顔合わせということもあって、最初にコンテンツとは関係ない話しが長々とあってなかなか本題に進めなかったのですが、今回はそういうことは後にしてまずはコンテンツの復習からということで、お話もそこそこで13時からスタート
今回のテーマは『変形性膝関節症』です。
変形性膝関節症とは、筋力低下・加齢・、肥満な...
今日は、いつもお世話になっている日本疼痛リハビリテーション協会の疼痛治療大学で勉強している、愛媛県在住の人たちでの勉強会をしました
疼痛治療大学は、会場にいっての講座ではなく、動画配信の講座となっているので、地方に住んでいる人には交通費がかからないで勉強が出来るのがとてもいいのですが、学んでいることが本当に合っているかどうかの確認が出来ないのがデメリットでもあるんです
そこで、今回の勉強会を開催し...
